geOShell




Windowsにおけるシェル
シェルとしてのエクスプローラ
エクスプローラはここが嫌い
互換シェル
geOShell
スクリーンショット
長所と短所
goOShellによる不具合

goOShellのインストール
シェルの選択
goOShellの起動
goOShellの環境設定
UIのカスタマイズ

 ・1.スタートメニューの作成
 ・2.タスクバーの作成
 ・3.タスクトレイの作成
 ・4.デスクトップの作成

 ・5.geO Barの調整
 ・6.右クリックメニュー
 ・7.表示領域の設定
 ・8.ホットキーの登録
 
1.スタートメニュー
プラグインのgeOFlexiMenuを利用します。プラグインの登録が終わった段階でレジストリで設定を行います。
 geOFlexiMenuの設定
レジストリの位置 HKEY_CURRENT_USER -> Software -> geO -> geOShell -> Plugins -> geOFlexiMenu0_1
Name マウスカーソルを合わせた時に表示させるタイトルを指定します。
各人の好みの名称をつけてください。 (日本語使用可能)
Icon メニューに使用するアイコンです。 とりあえず"standard"と入力しておけば問題無いでしょう。
SingleApp 特に何も入力しなくてOKです
Folder1 スタートメニューとして利用したいフォルダーの絶対パスを入力します。
Folder Filter 特定の拡張子のファイルだけを表示させたい時に拡張子を指定します。
スタートメニューとして利用する場合には特に指定する必要はありません。
Display As Menu 0をセットすると対象となるフォルダの中身が予めgeO Bar上に展開して表示されます。

1をセットすると対象となるフォルダの中身はボタンを押した時点でメニューとして展開されます。
Folder Display Subs 0をセットすると対象となるフォルダのサブフォルダは表示されません。

1をセットすると対象となるフォルダのサブフォルダまで表示されます。
なお、メニュー表示はInternet Explorerのシェル統合後に可能となった項目の並べ替え機能が無くアルファベット順の表示になりますので、アルファベット順以外の表示を行わせたい場合には名称の頭にダミーで数字やアルファベットを挿入して調整して下さい。
先頭に戻る このページの先頭に戻る

 
2.タスクバーの作成
プラグインのgeOTasksを利用します。プラグインの登録が終わった段階でレジストリで設定を行います。
 geOTasksの設定
レジストリの位置 HKEY_CURRENT_USER -> Software -> geO -> geOShell -> Plugins -> geOTasks0_1
CombineItems Yesだと同一アプリのアイコンを1つにまとめて表示し、アイコンを押した時点で各ウインドのタイトルを表示します。
(WindowsXPから採用されるタスクバーの表示スタイル。)

Noだと1つのウインドにつき1つのアイコンを用いて表示します。
(Windows9x、NT、2000のタスクバーの表示スタイル。)
AlwaysShowMenu YesだとCombineItemsがYesの時にウインドを1つしか持たないアプリでもアイコンを押した時にウインドのタイトルだけ表示させる様にします。

NoだとCombineItemsがYesの時にウインドを1つしか持たないアプリはアイコンを押した時に即座にそのウインドに切り替わります。
先頭に戻る このページの先頭に戻る

 
3.タスクトレイの作成
プラグインのgeOTray(常駐アプリの表示)とgeODateTime(時計)を利用します。プラグインの登録が終わった段階でレジストリで設定を行います。
 geOTrayの設定
レジストリの位置 HKEY_CURRENT_USER -> Software -> geO -> geOShell -> Plugins -> geOTray0_1
Style Insetにすると一段凹んだ様に見える効果が付きます。

Normalにすると平面的に表示します。
geODateTimeの設定
レジストリの位置 HKEY_CURRENT_USER -> Software -> geO -> geOShell -> Plugins -> geODateTime0_1
DateTime Format 時計に表示される時刻データのフォーマット指定します。
表示フォーマットは以下を参考にしてください。

   %Y : 年(西暦)を4桁数字で表示します。
   %y : 年(西暦)を2桁数字で表示します。
   %B : 月を表示します。
   %b : 月を省略形で表示します。
   %m : 月を数字で表示します。
   %d : 日を数字で表示します。
   %A : 曜日を表示します。
   %a : 曜日を省略形で表示します。
   %H : 時を24時間表記で表示します。
   %I : 時を12時間表記で表示します。
   %p : 午前/午後の区別を表示します。
   %M : 分を表示します。
   %S : 秒を表示します。
   区切り記号 : といった区切り記号はそのまま記入します。
たとえば午後1時23分45秒を13:23:45と表示させたい場合は%H:%M:%Sと記述し、2001年2月3日を03/02/01と表示させた場合には%d/%m/%yと記述します。
ToolTip Format 時計にマウスカーソルを合わせた時に表示される時刻データの表示フォーマットを指定します。 フォーマットの表記はDateTime Formatを参考にしてください。
Style Insetにすると一段凹んだ様に見える効果が付きます。

Normalにすると平面的に表示します。
Font 使用するフォントとそのサイズを指定します。
先頭に戻る このページの先頭に戻る

 
4.デスクトップの作成
残念ながらgeOShellにはWindowsのデスクトップそのものを再現する機能は無い様です。 (Windowsのデスクトップ自体は認識出来るのですが、そこに対するオブジェクトの作成が出来無い。)
とりあえず既存のデスクトップ上のオブジェクトを利用するだけならば、上のスタートメニュー同様にデスクトップの実体をgeOFlexiMenuにでも登録すればOKです。
先頭に戻る このページの先頭に戻る

 
5.geO Barの調整
場合によってはタスクバー上に表示されるアイテムを分割したくなる時もあります。 そうした時には以下の操作でgeO Barの追加を行います。
 デスクトップ上で右クリック -> Settings -> geOSettings -> Plugins -> newgeobar
 "Winキー + H" -> New Host
デスクトップ上に新しいgeO Barが表示されたら、上の説明でプラグインを登録する際に(プラグイン名)0_1となっていた01に書き換えると新しいgeO Barに対してプラグインの機能が働きます。 (プラグイン名)X_Yで与えられる数字については、XがgeO Barの、Yが同一のプラグインに対する識別番号です。
その他のgeO Barに関する設定は下の表を参考にしてください。
 geO Barの設定
レジストリの位置 HKEY_CURRENT_USER -> Software -> geO -> geOShell -> Services -> Plugins -> geOBar
Top geO Barを表示させる画面上端からの位置をドット数で指定します。
Left geO Barを表示させる画面左端からの位置をドット数で指定します。
Auto Hide 0をセットすると常にgeO Barを表示します。
1をセットするとアクティブで無い時にgeO Barが非表示になります。
Always On Top 0をセットするとgeO Barがアプリケーションのウィンドを隠しません。
1をセットするとgeO Barが最前面に表示されます。
Skinned 0をセットするとgeO Barにスキン(1)を適用しません。
1をセットするとgeO Barにスキンを適用します。
Orientation 0をセットするとgeO Bar内のアイテムが横方向に展開されて表示されます。
1をセットするとgeO Bar内のアイテムが縦方向に展開されて表示されます。
LockTo geO Barを表示する位置をドット指定ではなく、隅に合わせて表示させる時に使用します。 Top、Bottom、Left、Right等を使って画面の隅であることを指定します。
   (1) geOShellで設定出来るスキンはgeO Barの見た目を限定的に変えるだけで、余り効果的でないので詳細についての説明は省略します。
先頭に戻る このページの先頭に戻る

 
6.右クリックメニュー
geOShellではデスクトップ上で右クリックするとシェル独自のコンテクストメニューが表示され、geO Barの追加やプラグインの登録、あるいはアプリケーションの切り替えといった操作が行えます。
レジストリを操作することで、右クリックに表示されるメニューもユーザが好みに合わせて調整出来ます。 対象となるキーは HKEY_CURRENT_USER -> Software -> geO -> geOShell -> Services -> Menu -> rbutton です。
ここに文字列として0から始まる連番を作成し、値に使用する機能名をセットします。 また文字列の替わりにキーを作製して連番とすることでコンテクストメニューに対してサブメニューを追加出来ます。
(サブメニュー内の項目に対しては改めて0からの連番で文字列を作成することで階層構造のメニューを作成出来ます。)

なお、機能名をセットする文字列(またはサブキー)は必ず0から始まる連番でなくてはなりません。 メニュー項目を並べ替えようと思ったら、もう一度番号の振り直しとなります。


申し訳ありませんが、omrは右クリックメニューは殆ど使用していないので具体的な機能の記述の仕方はよく分かりません。 とりあえず、デフォルトのレジストリをインストーラに書き込んで貰って、それを参考にチャレンジしてみてください。
先頭に戻る このページの先頭に戻る

 
7.表示領域の設定
これまで説明してきた以外でgeOShellを使う上で設定を行っていた方が都合がいい箇所としては、デスクトップ表示領域の設定が有ります。
geOShellでは画面の解像度と独立してアプリケーションの表示に使える領域を制限する機能が有ります。 解像度よりも表示領域を狭くすると、常に壁紙を観賞出来る、デスクトップ上での右クリックが行いやすいといったメリットが有ります。 高解像度表示可能なディスプレイを所有されている方は、興味があったら試してみてください。
 表示領域の設定
レジストリの位置 HKEY_CURRENT_USER -> Software -> geO -> geOShell -> Services -> Desktop
Set Desktop Area 0をセットすると解像度のままのデスクトップ領域を使ってアプリケーションの表示が行えます。
1をセットすると解像度と独立してアプリケーションの表示領域が設定されます
Desktop Left デスクトップの左端をドット数で設定します
Desktop Right デスクトップの右端をドット数で設定します
Desktop Top デスクトップの上端をドット数で設定します
Desktop Bottom デスクトップの下端をドット数で設定します
ちなみにgeO Barを画面上端に表示させている場合にはDesktop Topの値を12にすると、アプリケーションのウィンドを最大化してもファイルメニューにgeO Barが被さらなくなるようです。
先頭に戻る このページの先頭に戻る

 
8.ホットキーの登録
その他の便利な機能としてユーザが独自に設定出来るホットキーが有ります。
Explorerをシェルとして使用している場合でも、ショートカット(*.lnkファイル)のプロパティからCtrl + Alt + (ユーザ定義のキー)でアプリケーションの起動や任意のファイルを開くためのホットキーを割り当てることが出来ます。
geOShellはwin(スタートメニューの表示使うWindowsキー)、ctrlaltshiftの組み合わせを使用した豊富なホットキーを使える機能が有ります。
ホットキーを割り当てるには、レジストリに以下の設定を行います。
 ホットキーの設定
レジストリの位置 HKEY_CURRENT_USER -> Software -> geO -> geOShell -> Services -> Hotkey -> szIDs
文字列(新規作成) アプリケーション等の識別用の名前を文字列として新規作成します
文字列の値 MODIFIERS|KEYTOBEPRESSED|"COMMAND"という書式で起動用コマンド設定します。
 
MODIFIERS ホットキーの指定に使うwinctrlaltshiftの組み合わせです
KEYTOBEPRESSED 各々の起動を行うホットキーです
ローマ字などの通常のキーを指定します
COMMAND 起動するアプリケーションなどを指定します
(例)たとえばctrl + alt + Eでメモ帳を起動させたい場合は
文字列 => Notepad
値 => ctrl+alt|E|"C:\WINNT\NOTEPAD.EXE"
となります。
デフォルトでgeOShellの操作に関するホットキーが有りますので、それらも参考にして各自が使い易い様にホットキーを割り当てて下さい。 頻繁に使用するアプリケーションを登録するとWindowsの操作がかなり快適になります。
先頭に戻る このページの先頭に戻る




以上、かなり簡単ですがomrによるgeOShellの紹介を終わらさせて頂きます。
シェルの交換というのは気楽に他人に推薦出来るカスタマイズの範囲は越えていますが、ハマると結構楽しいものですので「調子が悪いからファーマットしてOSから入れ直そう」とでも思った際のついでにでも試してみてください。  m(__)m